こんにちは。
プラネットMCスクールです。
結婚式でのスムーズな進行。その場を盛り上げ、時には厳粛なムードに包んだり…。
結婚式の良し悪しは、司会者で決まるとも言われるほど、ブライダル司会者の仕事とは重要です。
結婚式場で紹介された司会者にそのままお任せするカップルが多いかもしれませんが、司会者も今や自分たちで選ぶ時代。
せっかくなら、自分たちと息が合い、なおかつ結婚式を盛り上げてくれる司会者に進行をお願いしたいものです。
今回は、ブライダル司会者の選び方についてご紹介いたしましょう!
良い司会者の見極め方って?
経験値があるか
これはどの職種でも言えることですが、やはり「キャリア」は大切です。
一年目の新人司会者よりも10年間のキャリアのある司会者の方がもちろん経験も豊富で、場の空気を読むことも上手で、トラブルの際にも臨機応変な対応が可能でしょう。
ですが、ブライダル司会者は見た目年齢とキャリアが比例するわけではないので、要注意。
年齢が上な方ほどキャリアがある、というわけでもないので、経験豊富な司会者を選びたい時には、事前にその旨を紹介業者に伝えるようにしましょう。
新郎新婦の本音を引き出せる
自分たちがどんな結婚式を行いたいのか、はっきりと答えられる新郎新婦はそう多くはないでしょう。
漠然とした理想の中、担当のブライダル司会者が新郎新婦のその理想を自然に聞き出してくれることが重要です。
新郎新婦から話を聞いていくなかで、新郎新婦の気持ちを汲みとった結婚式を提案できる司会者こそが理想といえるでしょう。
第一印象で感じが良いか
初めて会う人には「第一印象」というものが必ずありますよね。
ブライダル司会者と出会った時に、ぜひ第一印象の雰囲気を感じとってください。
声のトーンや会話のテンポ、はどうでしょうか??
不快に感じることなく、むしろ好印象を抱くでしょうか??
第一印象で「この人とは合わない」と感じる司会者に結婚式の司会を任せる必要はありません。
一生で最大のイベントである結婚式ですから、打ち合わせの時から楽しい雰囲気で進められる司会者にお願いするようにしましょう。
相性が良い
人と人ですから、どうしても相性があります。
最高に相性がいい人もいれば、どうも話が弾まない、相性が悪い、といったこともありますよね。
これはブライダル司会者にも当てはまります。
司会者とは結婚式の打ち合わせを親密に行いますので、相性が悪いと準備段階でげんなりしてしまいます。
せっかくの楽しみな結婚式も台無しですよね。
相性が悪いと、司会進行を任せることすら不安や心配を抱くこともあるでしょう。
「この人とは合わない」そう思った時には、遠慮なく司会者を変えてもらうよう紹介会社に申し出ましょう!
いかがでしたか。
人生一大イベントともいえる結婚式の盛り上がりを決めるのは、ブライダル司会者の進行にかかっているといっても過言ではありません。
実際に司会者たちはそんな心意気でこの仕事に臨んでいます。
しかし、それぞれの司会者にはそれぞれのキャリアがあり、新郎新婦との相性もあります。
あなたが「この人なら任せられる」と感じれば、それは「良い司会者」とも言えるでしょう。
自分たちの結婚式を任せる司会者と初めて会った時には、ぜひその司会者を見極めてみてくださいね。
こんにちは。
プラネットMCスクールです。
ウェディング関連のイベントには欠かせない存在、それが司会者です。
進行役や時には盛り上げ役を担当するとても大切な任務を任されています。
結婚式にふさわしい話し方、そして凛とした立ち居振る舞い、またその現場のニーズに合わせたテクニックを
絶対に身につけておかなければなりません。
声がきれいだとか、発声については完璧だとか。
それだけで務まる仕事ではないので、ブライダル司会者を目指す場合は専門のスクールや養成講座に通う必要があります。
「そうは言っても、スクールってどんなところを選べはいいの??」
今回は、ブライダル司会者を目指すためのスクール探しのポイントについてご紹介します!
ブライダル司会のスクール・講座を選ぶポイント
司会者を目指すスクールや講座は全国に数多くありますが、そのカリキュラム内容は大きく異なることがあります。
まず、ブライダル司会に特化したスクールや講座もあれば、ナレーションやアナウンサーなどの講座として
開講しているスクール・講座もあります。
ブライダル司会だけではなく、声を使った幅広い分野で活躍したい!そういった方は、ナレーションなどのスキルも
一緒に学べるスクールを選ぶといいでしょう。
そこで基礎を学び、ブライダル司会者として仕事を始める人もいます。
逆にブライダル司会者として専門的に学びたいという人は、やはりブライダル司会に特化したスクール・講座を選ぶことが重要です。
ホテルウェディングからハウスウェディングなど、リアルタイムのブライダルにちなんだ司会業について現役のブライダル司会者から
直接現場で使える司会業を学ぶことができます。
スクール受講終了後に司会者として登録ができるか
司会者養成講座を終了させた後、
実際に司会者としてどのように就職活動を行っていくのか、雇用があるのか、
とても気になるところですよね。
スクールによっては、講座終了後にオーディションを開催し、そのままそのスクールで現役のブライダル司会者として所属することができるところがあります。
一から就職先を探すよりも、ブライダル司会者として働く近道となりますので、ぜひ講座終了後のフォローについても
チェックしておきたいですね。
ブライダル司会者デビュー後のスキルアップに力を入れているか
ブライダル司会者は国家資格などではありませんから、講座終了後に試験などはありませんし、免許が必要なわけでもありません。
もちろんデビュー後も、司会者業を続けるための更新等はありません。
ですが、その時代のニーズにあったブライダルを常に勉強し続ける必要があります。
ブライダル司会者としてデビュー後も向上心を持ち続け、スキルアップへの努力を惜しまないことも
大事な心構えのひとつとなります。
スクールによっては、ブライダル司会者となった後も研修制度や勉強会を取り入れているところがあります。
プロとなって、デビューした後もこういった勉強会を設けて、さらなるスキルアップを推奨するスクールを選びたいものです。
気になるスクールには実際に問い合わせてみよう!
いかがでしたか。
調べてみると、司会者養成スクールは数多くあります。
そこからどこを選ぶのか、悩むところですがポイントは「レッスン終了後のアフターフォロー」ではないかと個人的には思います。
せっかく受講が終了しても、ブライダル司会者として仕事ができなければ意味がありませんから…。
気になるスクールを見つけたら、まずは気軽に問い合わせてみることが一番です!
実際にスクールの担当者から話を聞いて、自分に合っていると思うスクールを見つけてくださいね。
こんにちは。プラネットMCスクールです。
このブログをご覧になって頂いているということは、
おそらく「ブライダル司会者を目指したい」という方か、もしくは「ブライダル司会者を探している」
と、いった方になると思います。
「ブライダル司会者ってどんな仕事だろう」そんな疑問を持って、このブログにたどり着いた方もいらっしゃるかもしれませんね。
ブライダル司会者とは結婚披露宴やパーティーの司会進行を務めるお仕事となるわけですが、披露宴やパーティーが最高の
思い出になるような演出を考えながら進行を行う必要があります。
これはとても大変なことで、長年の経験がモノを言う世界かもしれませんね。
ですが、ブライダル司会者は、未経験から目指すことも可能なのです。
さて。今回はブライダル司会者という仕事に少しでも興味を持っていただくために、
「どのような人がブライダル司会者に向いているのか」「果たして自分がむいているのか」
そういった内容をご案内したいと思います。
どんな仕事にもハプニングというものはつきものですが、ブライダル司会者の場合、結構披露宴やパーティーなど、
いわゆる、「誰かの人生最大のイベント」のお手伝いをする機会が多いこともあり、ハプニングを柔軟に対応する力が
必要となります。
披露宴やパーティーでは、打ち合わせにはなかったハプニングや驚くべきアクシンデントが多いもの。
そんな時に、あくまで冷静に周りを見渡し、焦ることなく柔軟な対応を即座にとれる人が司会者には向いていると言えるでしょう。
ですが、これも経験と共に培われていくものです。
自分はそんな冷静でいられない…といった人も、きっと変わっていくことができますよ。
結婚披露宴もパーティーも、司会者さえいれば成り立つというものではありませんよね。
料理を作るキッチンスタッフ、料理を配る配膳スタッフがいて、会場を彩る照明スタッフや音響スタッフなどなど。
披露宴やパーティーではたくさんのスタッフがそれぞれの持ち場を、責任をもって仕事をしています。
司会者も仕事自体は単独で行うのですが、円滑に進行をすすめていく上で、式場の全スタッフとのチームプレイが
とても大事になってきます。
自分には直接関係のない担当スタッフと協力し合うことで、最高の披露宴やパーティーを作り上げることができるのです。
そのため、周りのスタッフとの協調性を大切にできる人にブライダル司会者は向いていると言えるでしょう。
ブライダル司会者として一番大切な心意気は「人が喜ぶ顔を見ることが好き」ということかもしれません。
結婚披露宴もパーティーも、喜ばしくおめでたい席です。そこにはたくさんの人の笑顔が溢れており、
その笑顔をさらに増やしてくれるのが司会者の進行ですよね。
たくさんの人を笑顔にできる仕事がしたい、そう考えている人にもブライダル司会者はとても向いている職業だと思います。
流暢に進行をすすめる司会者を見ていると、とても未経験では挑戦できない職業だと思うかもしれません。
ですが、司会の経験が全くない未経験の方でも司会者育成スクールに通うことで憧れの司会者への道が拓けます。
向いている性格などを挙げていきましたが、やっぱり一番大切なのは「やる気」と
「人の笑顔が見たい」「最高の思い出を作るお手伝いをしたい」という、思いやりの心。
その気持ちさえあれば、きっと素晴らしい司会者になれると思います。
こんにちは。
プラネットMCスクールです。
ブライダルのお仕事は、とても人気のある職種ですがその中でも
式の進行役を務め、式の雰囲気を決定するとも言える
ブライダル司会のお仕事は憧れている人も多い職種です。
ですが、ブライダル司会者になるためにはどういったステップが必要なのかよく知らない、といった人も多いことでしょう。
今回はブライダル司会者を目指す方や、ちょっとだけ司会者の仕事に興味があるなといった方のために、
ブライダル司会者になるためのステップについてご紹介します。
ブライダル司会者の仕事とは?
ご存知の通り、結婚式や披露宴などで司会進行を行うのがブライダル司会者です。
結婚式場や結婚式のコーディネート会社、司会関係の派遣会社などに所属して働く場合と、
フリーランスとして活動する場合もあります。
ブライダル司会の仕事は、挙式するカップルの希望によって演出やプログラムなどが異なるため、
話術と機転で式を進行する必要があります。
そのため落ち着いて臨機応変な対応を行えることが大前提。
また、ブライダル司会者は、事前に新郎新婦や、ブライダルコーディネーターなどと打ち合わせを行います。
希望に沿った式や披露宴をすすめるために入念な下準備も必要となります。
円滑な進行を行うためにはブライダル司会者の単独プレイはNG。
このように新郎新婦や家族、式場スタッフなど様々な場面でチームプレイが必要となりますので、
豊かな協調性が求められます。
ブライダル司会者を目指すなら
1.養成講座や専門学校に通う
ブライダル司会者になるために国家資格などは必要ありませんが、
やはり未経験からブライダル司会者を目指す場合には、ブライダルMCスクールや、
司会者養成を得意とした専門学校等で勉強する必要があります。
基本的には発声の仕方や話し方、進行の方法、マナーなどを学んでいきます。
2.事務所が運営するレッスンに通う
これはナレーター、司会者を抱えている事務所に入り、そこのレッスンを受ける方法です。
事務所に所属するためにはオーディションや試験などがありますが、レッスン生として
入ることはそう難しいことではありません。
費用も専門学校よりは安く済む場合が多いです。事務所のレッスンを受けることで、
その事務所から仕事ももらいやすくなるでしょう。
3.実務経験を積んでフリーで活躍
司会者やナレーター派遣の事務所に一度就職し、そこで司会進行の実務経験を積んでから
その後フリーランスとして独立して活躍するブライダル司会者もいます。
この場合、実務経験を積むための就職先ではナレーションの実技試験がある企業が多いため、
経験者やスクール卒業生などが優遇される場合が多いようです。
ブライダル司会者になるにはレッスンが必要!
一世一代の晴れ舞台である結婚式や披露宴では、失敗は許されない。
それがブライダル司会者の仕事です。
そのため、未経験で司会者になることはほぼ不可能です。
それなりにきちんとしたレッスンを受けることが必要不可欠となります。
どのレッスンを受けるのかは、時間や費用なども考えながら決めるといいでしょう。
専門的にしっかりレッスンを受けることができるのは専門学校ですが、
もちろんそれなりに費用もかかりますし、専門学校に通う時間も確保しなければなりません。
他の仕事等しながらブライダル司会者になるための勉強を行う場合などは、
講座やレッスンを受けるといいでしょう。
迷った時、悩んだ時、何でもご相談ください。
あなたに合った方法をアドバイスして差し上げます。
Copyright © プラネットMCスクール All rights reserved.