こんにちは。プラネットMCスクールです。
女性にとって、結婚式で着るウェディングドレスはとても重要ですよね。
一生に一度の結婚式ですから、自分を一番キレイに見せてくれるドレスを選びたいものです。
そこで今回は、ウェディングドレスの種類と選び方をご紹介します。
ぜひドレス選びの参考にしてくださいね。
一口にウェディングドレスを言っても、その種類はさまざま。ここでは、代表的なドレスの種類を7つご紹介します。
1. Aライン
ウエストラインが高い位置にあり、ウエストから裾へ直線的にスカートが広がるデザインのドレスです。
アルファベットの「A」のようなシルエットに見えることから、「Aライン」と呼ばれています。
シンプルで上品な印象で、縦のラインが強調されるため背を高く見せる効果があります。
体型や年齢を問わず、幅広い方に人気のあるドレスです。
2. プリンセスライン
上半身はタイトでウエストラインに切り替えがあり、スカート部分が大きくふくらんでいるデザインのドレスです。
プリンセスラインという名前の通り、お姫様のような華やかでかわいらしい印象を演出します。
ボリュームがあるデザインなので、広い会場でもよく映えるドレスです。
3. スレンダーライン
身体のラインに沿った細く直線的なシルエットのドレス。
スタイリッシュで大人っぽい雰囲気を演出できます。
スカートの広がりが少なく小回りがきくため、コンパクトな会場におすすめのドレスです。
4. エンパイアライン
細身のシルエットで、ウエストではなく胸下に切り替えがあるタイプのドレス。
ギリシャ神話にでてくる女神をイメージしてデザインされたそうです。
広がりが少なく直線的に流れるシルエットなので、ナチュラルな印象を与えてくれます。
また、お腹を締め付けないため、マタニティドレスとしても人気があります。
5. マーメイドライン
上半身から腰までは身体にピッタリとフィットし、裾は魚の尾びれのように広がったシルエットが特徴。
マーメイド(人魚)のように見える、エレガントで大人っぽい印象のドレスです。
メリハリのあるデザインなので、女性らしい曲線美を強調できます。
また、ゴージャスな印象をもつため、広い会場でも見劣りしない存在感があります。
6. ベルライン
ウエストに切り替えがあり、スカート部分がベルのような形にふくらんだデザインのドレス。
丸みのあるコロンとした形のスカートが、かわいらしさを演出します。
7. ミニ
丈の短い膝上スカートのドレス。若々しくキュートな印象を与えてくれます。
カジュアルな結婚式や、二次会などに適しているドレスです。
ウェディングドレスにはさまざまな種類があるので、「どうやって選べばいいか分からない…」という方も多いはず。
そこで、ドレス選びのポイントを3つご紹介します。
1. 理想のイメージを考える
まずは、自分が理想とするドレスのデザインをイメージしてみましょう。
たとえば、かわいい系がお好みなら「プリンセスライン」「ベルライン」「ミニ」などがおすすめ。
正統派で上品な印象がお好みなら「Aライン」、大人っぽい雰囲気にするなら「スレンダーライン」や「マーメイドライン」などが良いでしょう。
ナチュラルな印象にしたいなら、「エンパイアライン」などがおすすめですよ。
3. 自分の体型に合わせる
似合うドレスのデザインは、体型によってそれぞれ異なります。
理想のイメージだけでなく、自分の体型も考慮してドレスを選ぶことが大切です。
たとえば、細身のデザインの「スレンダーライン」や「マーメイドライン」は、細身で長身の方におすすめ。
身体のラインが強調されるため、体型を隠したい方には不向きです。
小柄な方や脚を長く見せたい方におすすめなのは「エンパイアライン」。
腰の位置が高いため脚長効果が抜群で、スタイル良く見せられます。
「Aライン」と「プリンセスライン」は、どんな体型の方にも似合うデザインです。
自分の体型に合うドレスが見つからなくて困ったら、まず「Aライン」か「プリンセスライン」を試してみると良いでしょう。
4. 会場に合わせる
ドレスのデザインと会場にも相性があります。
たとえば大規模な会場なら、「プリンセスライン」などの華やかで存在感のあるドレスがおすすめ。
反対にコンパクトな会場なら、「スレンダーライン」などの小回りのきくデザインが良いでしょう。
また、厳かなチャペルや大聖堂で結婚式を行うなら上品なデザイン、アットホームな人前式にするならカジュアルなデザインにするなど、会場の雰囲気とドレスを合わせるのもおすすめです。
いかがでしたか。
ウェディングドレスの種類と選び方をご紹介しました。
自分にピッタリのウェディングドレスを選んで、素敵な結婚式を迎えてくださいね。
こんにちは。プラネットMCスクールです。
結婚式を挙げようと思ったとき、特に気になるのが「お金」ではないでしょうか。
挙式料や衣装、演出、引き出物などさまざまなお金がかかるので、トータルでどれくらい用意すればいいのか分からない方も多いと思います。
そこで今回は、結婚式にかかるお金や支払いのタイミングなどを詳しく解説!
お得な節約術もご紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね。
結婚式の費用(総額)の平均は以下の通り。招待人数によって金額が変わります。また、招待人数は60人~70人程度が平均的です。ただし、式場の種類や地域、日取りなどで金額は変わるので、あくまで参考にしてください。
①10人:70万円程度
②30~40人:200万円前後
③60~70人:300万円前後
④100人:400万円~600万円程度
結婚式にかかる費用を、全て2人で支払わなければいけないわけではありません。
結婚式ではゲストからご祝儀をいただけるので、総額からご祝儀を引いた金額を用意すればOKです。
ご祝儀は1人あたり3万円を想定してシミュレーションすると良いでしょう。
例えばゲスト60人、総額300万円の場合は、
300万円-(3万円×60)=120万円が自己負担額です。
さらに、親からの援助を受けられる場合は、その金額を引いた分が2人の自己負担額となります。
例外もありますが、料金は結婚式の1~2週間前までに前払いするのが一般的。
前払いの場合はご祝儀を支払いに充てられないため、事前に総額を用意する必要があります。
高額になるので、両家に援助を依頼して前払いし、いただいたご祝儀で両家に返金するケースが多いようです。
・お金をかけるポイントを絞る
衣装や料理、演出など、全てにお金をかけるとかなり高額になってしまいます。
2人で何を重視するのかよく話し合って、お金をかけるポイントを絞ることが大切です。
・人気のない季節・日取り・時間を選ぶ
真夏・真冬や平日、六曜の中で凶の日とされている「仏滅」などは、結婚式を避ける方が多いため、リーズナブルなプランを用意している式場もあります。
そのほか、夕暮れから夜にかけて行う「ナイトウエディング」も、通常よりお得な価格の場合が多いです。
ゲストへの配慮をした上で、特に問題がないようなら、このような人気のない日程で結婚式を行うのも良いでしょう。
・持ち込みアイテムを使う
招待状やメニュー表、席札、装飾アイテム、プロフィールムービーなどを自作することで、式場や業者に依頼するよりも費用を抑えることができます。
ただし、式場によっては持込料が発生する場合もあるので注意しましょう。
いかがでしたか。
結婚式のお金にまつわる情報をご紹介しました。
結婚式の費用はご祝儀である程度まかなうことができますが、支払いは前払いであることが多いため注意が必要です。
また、工夫次第で結婚式費用を節約することもできます。
ぜひこれを参考に、2人で結婚資金について話し合ってみてくださいね。
こんにちは。プラネットMCスクールです。
「結婚式を行うことが決まったけど、一体何から始めればいいのか分からない…」という方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、プロポーズ後から結婚式までの準備の流れをご紹介します。
結婚が決まったら、まずは両家の親へ挨拶に行きましょう。清潔感のある服装で、手土産も忘れずに。
挨拶の後は、結納あるいは顔合わせ食事会を行います。どちらのスタイルにするかは、両家の要望を踏まえて決定しましょう。
婚約指輪については、プロポーズの時に渡すことも多いですが、そうでない場合は結婚式までに男性から女性へ贈ります。
できれば、結納・顔合わせの前までに用意しておきたいところです。
婚約指輪はすぐに受け取れるわけではないので、最低でも1ヶ月前にはオーダーするようにしましょう。
フルオーダーの場合は2ヶ月~3ヶ月ほどかかるため、早めに準備をする必要があります。
結納・顔合わせが終わったら、さっそく式場探しです。
ですが、いきなり会場に行くのではなく、まずは2人で理想の結婚式のイメージを話し合いましょう。
教会式にするか、神前式にするか、アットホームな雰囲気がいいのか、厳かな雰囲気がいいのか…。
具体的なイメージが固めれば、会場探しもスムーズに進みますよ。
イメージに合った会場をいくつかピックアップしたら、ブライダルフェアに参加して、会場を詳しく見て回りましょう。
「実際に見たらイメージと違った…」ということも多いので、必ず会場を見てから決定することをおすすめします。
予約時期は個人差がありますが、だいたい希望日の1年~半年前に予約をする方が多いようです。
また、人気会場の縁起の良い日は予約が殺到するため、できるだけ早めに予約をすると良いでしょう。
会場が決まったら、衣装やヘアメイク、小物、プログラム、装飾、演出などを準備していきます。
特に、ドレス探しは早めに始めるのがおすすめ。人気のドレスは予約で埋まっていることも多いため、だいたい結婚式の半年~4ヶ月前から探し始めて、3ヶ月~2ヶ月前には決定するようにしましょう。
結婚指輪は、結婚式までに用意できるよう準備しましょう。
婚約指輪と同様、受け取りには最低でも1ヶ月、フルオーダーの場合は2ヶ月~3ヶ月ほどかかります。
一般的には、結婚式の半年前~3ヶ月前くらいに購入する方が多いようです。
招待状は、結婚式の4ヶ月~3ヶ月前に送るのが一般的。
その際、返信は約1ヶ月の余裕を持つようにしましょう。
同時期に、引き出物や二次会会場の手配、幹事の依頼なども行います。
二次会の準備は幹事に丸投げするのではなく、新郎新婦も主体的に関わるようにしましょう。
また、友人ではなく業者に二次会の幹事を依頼することも可能です。
ブライダルエステは、結婚式の3ヶ月前からスタートする方が多いようです。
人気の施術部位は顔と背中。シェービングやくすみケアを行うことで、ドレスをより美しく着られるようになります。
そのほか、二の腕の引き締めなども人気のプランです。
時間が取れない方は、結婚式直前に1回シェービングを行うだけでも、だいぶ印象が変わりますよ。
結婚式の約1ヶ月前からは、最終準備に入ります。
ゲストへのお車代やお礼の準備、花嫁の手紙や新郎のスピーチの準備、衣装の最終フィッティング、メイクリハーサルなどを行います。
できるだけ余裕を持って準備を終え、結婚式前日はゆっくり過ごせるようにしましょう。
いかがでしたか?プロポーズ後から結婚式までの、一般的な流れを解説しました。
準備することが多くて不安かもしれませんが、順番に余裕を持って取り組めばOKです。
2人で楽しみながら、結婚式準備をしていきましょう!
こんにちは。プラネットMCスクールです。
今回は、結婚式場を選ぶうえで知っておきたい「式場タイプ」について解説します。
代表的な式場タイプは、「ホテル」「専門式場」「ゲストハウス」「レストラン」の4つです。
それぞれどんな違いがあるのか、さっそく詳しく見ていきましょう。
幅広い世代に支持されているホテルウェディング。
チャペルや披露宴会場のほか、宿泊施設やレストラン、カフェなど、さまざまな施設がひとつに集まっているのが魅力です。
特に、遠方から来てくれるゲストを招く際には、宿泊施設のあるホテルが便利ですよね。
また、知名度と格式の高さもホテルウェディングの魅力だと言えます。
親族や年配の方を多く招く際は、格式のある有名ホテルを選ぶ方が多いようです。
どんな世代の方にも受け入れてもらえる安心感がありますね。
さらに、ホテルならではのホスピタリティも魅力のひとつ。
従業員の教育が行き届いているため、質の高いサービスを受けることができるでしょう。
専門式場とは、結婚式を行うために作られた結婚式専門の施設のこと。
本格的なチャペルや神殿、披露宴会場などが用意されております。
専門式場には和風・洋風問わずさまざまなタイプがあり、プランも充実しているため、自分たちのイメージに合った結婚式を挙げることができるでしょう。
また、専門式場のスタッフは全員「結婚式のプロ」。
経験・知識ともに豊富なスタッフが演出などを提案してくれるので、安心感があります。
ただし、演出や装飾などのオプションが充実しているため、ついあれもこれもと追加して、うっかり予算を超えてしまうことも多いようです。
予算内に収められるよう、プランナーとしっかり相談しながらオプションを決めるようにしましょう。
アットホームな結婚式をしたい方に人気なのが、一軒家をまるごと貸し切りにして行うゲストハウスウェディングです。
他のカップルと鉢合わせすることがなく、プライベートな空間で、親しい友人とゆったりとした時間を楽しむことができますよ。
また、ヨーロッパ邸宅のようなおしゃれな建物が多いため、写真映えも抜群!
演出の自由度も高く、オリジナリティあふれる結婚式を挙げることができます。
ただし、人によっては「カジュアルすぎる」と感じることもあるので、目上の方を招待する場合は注意が必要です。
また、会場が一軒家風の作りの際は、設備があまり充実していない場合も。事前にしっかり見学して、問題がないか確認しておきましょう。
料理にこだわりたい方や、アットホームな雰囲気がお好みの方には、レストランウェディングもおすすめです。
1番の魅力は、やはり料理がおいしいこと。レストランによっては、オリジナルメニューを加えてもらえる場合もあります。
極上の料理でおもてなしすれば、ゲストにもきっと満足してもらえるはず。
また、レストランウェディングはお店を貸し切りにして行うため、アットホームな雰囲気を楽しめるのも魅力です。
ホテルなどと比べるとコンパクトな会場が多いですが、その分ゲストとの距離が近く、ゆっくり会話を楽しめますよ。
貸し切りなので、演出も比較的自由に行うことができます。
ただし、会場はレストランですので、結婚式のための設備はあまり整っていない場合もあります。
収容可能な人数も限られているため、大規模な結婚式には向いていないでしょう。
また、ゲストハウスウェディングと同じくカジュアルな結婚式となるので、格式を重んじる方には好まれない場合もあります。
いかがでしたか。
代表的な4つの式場タイプをご紹介しました。
それぞれメリット・デメリットがあるので、「自分たちはどんな結婚式にしたいのか」をよく考えて、会場を選んでくださいね。
こんにちは。プラネットMCスクールです。
皆さんの理想の結婚式はどんなイメージでしょうか?
結婚式には大きく分けて3つの挙式スタイルがあり、それぞれ特徴が異なります。
理想の結婚式を挙げるためには、自分たちのイメージに合った挙式スタイルを選ぶことが大切です。
今回は3つの挙式スタイルの特徴をご紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね。
3つの挙式スタイルの中でも、最も人気の高いのが教会式です。
教会式はキリスト教式とも呼ばれ、キリスト教の教義に則って、チャペルで行われる挙式スタイルとなります。
親族だけでなく、友人や知人など多くのゲストに出席してもらえる点も人気のポイントです。
教会式は、ホテルや専門式場に併設されているチャペルで行われることがほとんど。
ホテルや専門式場併設のチャペルは結婚式用の施設であることが多いため、クリスチャンでなくても誰でも式を挙げることができます。
街の教会の場合は、挙式できるのは信者のみであることも多いので、事前に挙式が可能かどうかを確認しておく必要があります。
【教会式の流れ】
1. 新郎新婦入場:新郎が先に入場し、新婦を待ちます。新婦は父親または親族と入場します。
2. 賛美歌斉唱:全員起立して賛美歌を斉唱。
3. 聖書朗読:牧師が聖書の教えを朗読し、神に祈りを捧げます。
4. 誓約:司式者の問い掛けに新郎新婦が答えて結婚の誓約をします。
5. 指輪交換:誓約の証として指輪を交換。新郎、新婦の順に相手の薬指にはめます。
6. 結婚宣言:牧師が神と列席者の前で、新郎新婦が夫婦になったことを宣言。
7. 結婚証明書にサイン:新郎新婦、牧師または証人が結婚証明書にサイン。
8. 結婚成立の報告:牧師が列席者に結婚の成立を報告。
9. 退場
主に神社で行われる、日本の伝統的な挙式スタイルです。
明治33年に、大正天皇が日比谷大神社(現東京大神宮)で行った結婚式が起源とされています。
神前式には「家と家の繋がりを結ぶ儀式」という考え方があるため、元々は親族しか参列することができませんでした。
しかし、最近では友人・知人も参列できる会場が増えてきています。
友人ゲストが参列できるかどうかは会場によって異なるので、事前に確認するようにしましょう。
また、神前式には独特の所作が多数ありますが、事前に斎主や巫女さんが丁寧に説明をしてくれるので安心です。
【神前式の流れ】
1. 参進の儀(さんしんのぎ):斎主・巫女に先導されて、新郎新婦と参列者が本殿に向かいます。
2. 入場:斎主、新郎新婦、仲人、親族が入場。
3. 修祓の儀(しゅばつのぎ):斎主が祓詞(はらいことば)を述べ、お祓いをして身を清めます。
4. 祝詞奏上の儀(のりとそうじょうのぎ):斎主が神に2人の結婚を報告し、幸せが永遠に続くよう祈ります。
5. 誓盃の儀(せいはいのぎ):「三献の儀」「三々九度の盃」とも呼ばれます。新郎新婦が大中小3つの盃で交互に御神酒をいただき、永遠の契りを結びます。
6. 神楽奉納(かぐらほうのう):巫女が神楽に合わせて舞を奉納します。
7. 誓詞奏上(せいしそうじょう):新郎新婦が誓いの言葉を読み上げます。
8. 玉串奉奠(たまぐしほうてん):新郎新婦が神前に玉串を捧げ、二拝二拍手一礼します。
9. 指輪の交換:元々は神前式にない儀式ですが、希望する人が多くなり、取り入れられるようになりました。
10. 親族盃の儀:両家の親族が順に御神酒をいただきます。
11. 斎主あいさつ:斎主が結婚の儀が滞りなく終了したことを報告。
12. 退場
人前式とは、神仏ではなく列席しているゲストに向けて結婚を誓い、ゲストから承認を得る挙式スタイルです。
宗教や格式を気にする必要がなく、式の場所や進行、演出なども自由に決められるのが人気のポイント。
また、ゲストに証人になってもらうことで会場全体に一体感が生まれ、アットホームな雰囲気の中、式を挙げることができます。
ただし比較的新しい挙式スタイルなので、親世代や年配層にはまだ認知度が低く、理解を得られない場合も。
人前式を検討している場合は、両親や親族に事前に相談しておくと良いでしょう。
【人前式の流れ】
1. 新郎新婦入場:ゲストが見守る中、新郎新婦が入場。
2. 開式宣言:司会者が開式を宣言。
3. 誓いの言葉:新郎新婦が2人で考えた誓いの言葉をゲストの前で朗読。
4. 指輪交換:誓約の証として指輪を交換。新郎、新婦の順に相手の薬指にはめます。
5. 結婚証明書にサイン:結婚証明書に、新郎新婦とゲスト代表が著名します。
6. 結婚の成立宣言:司会者が結婚証明書をゲストに見せ、新郎新婦の結婚を宣言。
7. 閉式の言葉:司会者が閉式を宣言。
8. 退場
いかがでしたか。
3つの挙式スタイルの特徴をそれぞれご紹介しました。
「憧れのチャペルで挙式したい」「伝統的な挙式がいい」「オリジナリティ-のある式がしたい!」など、皆さんそれぞれ理想の結婚式のイメージをお持ちだと思います。
2人でじっくり話し合って、自分たちに合った挙式スタイルを選んでくださいね。
※挙式の流れは会場によって異なります。詳細は各会場に確認してください。
Copyright © プラネットMCスクール All rights reserved.