こんにちは。プラネットMCスクールです。
「和装で結婚式を挙げたいけど、どんな着物や髪型がいいのか分からない…」とお悩みの方も多いのではないでしょうか。
今回は、着物や髪型の種類など、和装に関する基礎知識をご紹介します。ぜひ参考にしてくださいね。
和装の結婚式で花嫁が着る着物には、以下のような種類があります。
・白無垢
挙式で着られる最も格式の高い正礼装。
綿帽子または角隠しをつけ、打掛から掛下、帯、小物までをすべて白で統一した婚礼衣装です。
・色打掛
白無垢と同格の正礼装。色や柄のバリエーションが多く、華やかな印象の着物です。
主にお色直しで着ることが多いですが、角隠しをつけて挙式で着ることも可能です。
・引き振袖
裾を引きずって着る振袖のことで、大振袖とも呼ばれます。
裾が足に絡まないよう、裾のへり部分に綿を入れてふっくらとさせているのが特徴。
こちらもお色直しで着ることが多いですが、角隠しをつけて挙式に臨むこともできます。
・振袖
未婚女性の第一礼装である振袖。
結婚式は花嫁が振袖を着られる最後の機会であることから、お色直しで振袖を選ぶ方もいます。
打掛や引き振袖よりも身軽で動きやすいため、披露宴中にゲストとの会話や写真撮影を楽しみたいときなどにおすすめです。
最近では伝統的な日本髪だけでなく、和装に洋髪を合わせるモダンなスタイルも増えてきています。
和装のヘアスタイルに特に決まりはないので、自分の好みに合うものを選んでみてください。
・文金高島田のかつら
「文金高島田」とは、古くから花嫁の髪型として結われてきた日本髪の一種です。
昔は地毛で結い上げられていましたが、髪の長さとボリュームが必要なため、最近ではかつらを使用することがほとんど。
特に白無垢に似合う髪形で、挙式の際は綿帽子や角隠しをつけます。
・地毛結いの日本髪、新日本髪
かつらよりもナチュラルにしたい場合は、地毛を生かした日本髪や新日本髪がおすすめ。
日本髪は鬢付け油や元結などの専門の道具を用いて、伝統的な手法で結い上げます。
一方、新日本髪は鬢付け油の代わりにワックスを使うなど、現代的な方法で日本髪風に仕上げたアップスタイルです。
日本髪は一度結うとすぐにほどけないので、現在の地毛結いはほとんどの場合新日本髪となります。
・洋髪
着物をモダンに着こなしたい場合や、和装とドレスの両方を着る場合などに人気なのが洋髪です。
洋風のアップヘアに和風の髪飾りや造花・生花をつけるなど、さまざまなアレンジがあります。
ウエディングドレスとは異なり、和装ではさまざまな衣装小物を使用します。
花嫁が身につける主な小物は以下の通りです。
・綿帽子
白無垢のみに合わせる白い袋状のかぶりもの。
顔が覆われるため、清楚で奥ゆかしい印象を醸し出します。挙式時のみ身につけ、披露宴では外します。
・角隠し
髪を覆う白い帯状の布。角隠しは白無垢、色打掛、引き振袖すべてに合わせることが可能です。
顔の輪郭がしっかり見え、かんざしも見せることができるので、華やかな印象になります。また、こちらも挙式時のみ身につけます。
・末広(すえひろ)
花嫁が持つ扇子。「末広がりに幸せが続くように」という意味が込められています。
末広は開かずに必ず閉じた状態で手に持つか、帯に挟んで使用します。
・懐剣(かいけん)
房付きの袋に入っている短剣で、帯に挿して使います。
もともとは護身用として用いられていたものでしたが、現代では華やかさを演出する装飾品として使用されています。
・箱迫(はこせこ)
昔の女性が使っていた化粧ポーチのようなもの。
現在では装飾品として、着物の胸元に挟んで使用します。
・帯締め
帯の上に結ぶ紐。花嫁の帯締めには、「丸ぐけ」と呼ばれる中に綿の入ったタイプを使用します。
・帯揚げ
本来は結んだ帯の形を補助する小物ですが、現在では胸元を飾る装飾品として使われています。
・抱え帯
帯の下の位置に巻く細帯。本来は着物の裾をたくし上げて動きやすくするために用いられていたもの。
現在では装飾品として使われています。
・草履
礼装用の草履は通常よりもかかとが高くなっています。
一般的に花嫁の草履は金色ですが、白無垢の場合は白の草履を使います。
いかがでしたか。
和装で結婚式を挙げる際に身につける着物や小物、髪型についてご紹介しました。
和装といえば白無垢のイメージが強いですが、そのほかにもさまざまな着物があります。
最近では髪型も自由度が高く、和装に洋髪を合わせることも可能です。
自分好みのコーディネートを探してみてくださいね。
こんにちは。プラネットMCスクールです。
花嫁が結婚式で身につけるウエディングベール。
ドレスと同様にベールにも様々なデザインがあり、選び方によって印象がガラリと変わります。
せっかくなら、自分にピッタリのベールを見つけたいですよね。
そこで今回は、ウエディングベールの種類や選び方をご紹介します。
ぜひ参考にしてくださいね。
ウエディングベールの長さは、大きく分けて以下の3種類になります。
・ショートベール
二の腕が隠れるくらいの短めのベール。
全体的にスッキリと見え、かわいらしい印象を与えます。
ゲストハウスやガーデンウェディングなどの、カジュアルな結婚式にピッタリです。
・ミドルベール
お尻の下くらいまでの長さのベール。
ショートベールよりもエレガントな印象を与えてくれます。
動きやすいベールがいいけれどカジュアルなデザインは避けたい、という方などにおすすめです。
また、長すぎないのでドレスの裾の装飾が際立ちます。
・ロングベール
裾を引きずるくらいの長さがあるベールです。
少しだけ引きずるものから、広い範囲に引きずるゴージャスなものまで様々。
ドレスの裾よりも長いものを選ぶと良いでしょう。
美しいシルエットで気品のあるデザインなので、格式の高い結婚式にピッタリです。
ウエディングベールには、大きく分けて以下2つの種類があります。
・フェイスアップベール
途中で折り返し、コームで留めるタイプのベール。
花嫁の母親がベールを下ろす「ベールダウン」と、そのベールを新郎が上げる「ベールアップ」の儀式ができるのはこちらのタイプです。
・マリアベール
聖母マリアが身につけていたことから名前がついたマリアベール。
頭の上からすっぽりかぶる、折り返しのないタイプのベールです。
ベールの縁には刺繍などが施されており、顔周りを華やかに見せてくれます。
ただし、ベールダウンやベールアップの儀式は基本的にできないので要注意です。
ウエディングベールのデザインにも様々な種類があります。ここでは、代表的なデザインをいくつかご紹介します。
・ビーディングベール
ビーズの刺繍を施したベール。
動くたびにビーズが光を受けてキラキラと光り、華やかな雰囲気を演出してくれます。
大きめのビーズなら豪華な印象、細かいビーズなら繊細で上品な印象です。
・金糸ベール
金糸を施したベール。
優雅でラグジュアリーな印象を与えてくれます。
存在感のあるベールなので、ドレスはシンプルなデザインをチョイスすると良いでしょう。
特に、光沢のある上質なドレスとの相性が抜群です。
・フラワーベール
お花のモチーフを施したベール。
ロマンティックでかわいらしい雰囲気を演出してくれます。
ベール全体にお花を施したデザインもあれば、裾のみにお花がある控えめなデザインもあります。
ドレスとの相性を考えて選びましょう。
・ドットベール
ドット模様が施されたベール。
ドットの大きさによってイメージが変わります。
大きめのドットならポップでキュートな印象、小さめのドットならエレガントな印象に。
シンプルなドレスやミニドレスと合わせるのがおすすめです。
様々なデザインのベールをご紹介しましたが、もちろん模様のないシンプルな無地のベールもあります。
ドレスのデザインを際立たせたい場合は、無地のベールを選ぶと良いでしょう。
・会場に合わせる
ベールの長さは、会場に合わせて決めるのがおすすめです。
格式の高い会場ならロングベールが似合います。
動きやすいショートベールは、ガーデンウエディングやレストラン、ゲストハウスなどのカジュアルな会場にピッタリ。
ミディアムベールは、様々な会場に対応しやすい長さです。
・ドレスに合わせる
会場だけでなく、ドレスとの相性も考えましょう。
ロングベールの場合は、トレーンやバックデザインが隠れてしまいます。
長いトレーンを引き立たせたい場合はミディアムベール、バックデザイン見せたい場合はショートベールを選ぶのがおすすめです。
また、ミニドレスにはショートベールを合わせるとバランス良く仕上がります。
そして、ベールの色味もドレスに合わせましょう。
同じ白でも「ホワイト」「オフホワイト」「アイボリー」と種類があるので、ドレスの色味と合うものを選んでください。
・イメージに合わせる
会場やドレスとの相性が問題なければ、あとは自分好みのイメージに合わせればOK。
キュートなデザインがお好みなら、ショートベールやフラワーベール、ドットベールがおすすめ。
ロングベールやビーディングベール、金糸ベールは、エレガントな印象です。
いかがでしたか。
ウエディングベールの種類や選び方についてご紹介しました。
ドレスと比べると簡単に選んでしまいがちなベールですが、実は様々なデザインがあります。
ベールの長さやデザインによってかなり印象が変わるので、自分に似合うものをじっくり探してみてくださいね。
こんにちは。プラネットMCスクールです。
花嫁姿には欠かせないアイテム、ウェディングブーケ。
ブーケにもさまざまな種類があるので、どうやって決めれば良いか分からない…とお悩みの方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、ブーケの種類や選び方をご紹介します。
ぜひ参考にしてくださいね。
・ラウンドブーケ
花をドーム状に集めて作った丸いブーケ。ウェディングブーケの定番です。かわいらしい雰囲気のドレスとよく合います。
・オーバルブーケ
ラウンドブーケを少し縦に伸ばしたような、楕円形のブーケ。ティアドロップブーケとも言われます。どんなドレスにも合わせやすいデザインです。
・キャスケードブーケ
縦に長く流れるようなラインが特徴。存在感があり格調高いブーケなので、荘厳な教会式などにピッタリです。
・クレッセントブーケ
三日月のようなゆるやかなカーブを描いたブーケ。優雅で大人っぽい印象を与えるデザインです。
・クラッチブーケ
花を束ねただけの自然なスタイルが特徴。ナチュラルな印象のブーケなので、ガーデンウェディングやカジュアルなパーティなどにおすすめです。
・アームブーケ
クラッチブーケの茎をさらに伸ばしたようなデザイン。背の高い花の形を生かしたブーケです。細めのスッキリとしたデザインなので、スタイリッシュな印象を与えます。
・リースブーケ
その名の通り、リースの形をしたブーケ。途切れることなく続くリース型には「永遠」の意味があると言われ、縁起ものとして人気があります。カジュアルでナチュラルな印象のデザインです。
・ボールブーケ
コロンとしたフォルムがかわいい、丸いボール型のブーケ。洋風のデザインはカジュアルなパーティーなど、和風のデザインは和装の結婚式におすすめです。
・バッグブーケ
持ち手が付いたバッグ型のブーケ。バッグの形は丸やハートなどさまざま。キュートでカジュアルな雰囲気のブーケです。
・フワッと広がるデザインのドレス(Aライン、プリンセスライン、ベルラインなど)
ラウンドブーケ、オーバルブーケ、キャスケードブーケ、リースブーケ、ボールブーケ、バッグブーケがおすすめ。
・スリムなデザインのドレス(マーメイドライン、スレンダーラインなど)
クレッセントブーケ、クラッチブーケ、アームブーケがおすすめ。
基本的には上記の2つに分かれます。
ふんわりとしたドレスには丸みのあるブーケ、スリムなドレスには縦のラインが出るブーケが似合います。
ただし、あくまで目安なので違う組み合わせもOKです。
例えば、長さのあるスリムなキャスケードブーケは、スレンダーラインやマーメイドラインにピッタリ。
ラウンドブーケも小ぶりなサイズなら、スリムなデザインのドレスにも似合います。
また、広がりの少ないシンプルなAラインなら、クレッセントブーケやクラッチブーケも合うでしょう。
ポイントを押さえたうえで、自分に似合う組み合わせを探してみてください。
・身長の高い方
ボリュームのあるラウンドブーケやオーバルブーケ、下に長く垂れるキャスケードブーケ、長い茎を生かしたアームブーケなどがおすすめです。
・身長の低い方
大きくボリュームのあるブーケは避けましょう。小さめのラウンドブーケやクラッチブーケ、キュートな印象のボールブーケやバッグブーケなどが似合います。
・細身の方
キャスケードブーケ、クレッセントブーケ、クラッチブーケ、アームブーケなどがスリムな体型にピッタリです。
・ぽっちゃりさん
縦のラインができて、ある程度ボリュームのあるブーケがおすすめです。キャスケードブーケや縦長のオーバルブーケなどが似合います。
ブーケに使われる花として代表的なのはバラ。そのほかにもカサブランカやカラー、ガーベラ、トルコキキョウなどがよく使われます。
ほかにも使いたい花があれば、オーダーの際に希望を伝えましょう。
ただし、入手時期が限られている花もあるため要注意。季節に合わせた旬の花材を使うほど、割安になることが多いです。
色合いは白でまとめる方が多いですが、特に決まりがあるわけではないので好きな色を選んでOK。
淡い色合いでまとめるとウェディングドレスと合わせやすいでしょう。
ウェディングドレスと合わせにくい色のブーケは、お色直しで着用するカラードレスと合わせるのがおすすめです。
いかがでしたか。
ブーケの種類と選び方についてご紹介しました。
一口にブーケと言ってもさまざまな種類があります。
自分の好みはもちろんですが、ドレスや体型との相性を考えることも大切です。
自分にピッタリのブーケを選んで、素敵な結婚式を迎えてくださいね。
こんにちは。プラネットMCスクールです。
挙式会場や披露宴会場を彩る会場装花。
結婚式を華やかに演出してくれる大切なアイテムです。
花の種類は自分たちのイメージに合ったものを選べばOKですが、季節外れの花だとチグハグな印象に…。
また、季節外の花は入手が難しいため値段も高くなってしまいます。
そのため、季節に合った旬の花を選ぶのがおすすめです。
そこで今回は、季節ごとに旬の花と会場装花の演出ポイントをご紹介します。
・旬の花
ミモザ(2月~4月)、ヒヤシンス(3月~4月)、桜(3月~4月)、アネモネ(3月~5月)、チューリップ(4月~5月)、ラナンキュラス(4月~5月)、スズラン(4月~6月)、カンパニュラ(5月~6月)、芍薬(5月~6月)など
・演出のポイント
ピンクやイエロー、オレンジなど、明るい色を取り入れて春らしさを演出するのがおすすめです。
チューリップやラナンキュラス、アネモネなどは色の種類が豊富なので、アレンジの幅が広がります。
また、桜の花は和装の結婚式にピッタリ。
ナチュラルな雰囲気がお好みの方には、ミモザやスズランといった小ぶりの花とグリーンの組み合わせがおすすめです。
・旬の花
マトリカリア(5月~7月)、アジサイ(6月~7月)、ひまわり(6月~8月)、クルクマ(8月~9月)、アンスリウム(5月~10月)、グラジオラス(7月~10月)など
・演出のポイント
白い花とグリーンで清涼感を出したり、ビビッドカラーで夏らしさを演出したりするのがおすすめ。
クルクマやアンスリウムは、南国風のアレンジにピッタリです。
アジサイは「移り気」という花言葉があるため避ける方も多いですが、一方で「家族団らん」という花言葉もあります。
爽やかで夏にはピッタリの花なので、花言葉が気にならない場合は取り入れてみると良いでしょう。
・旬の花
ダリア(7月~10月)、コスモス(6月~10月)、ケイトウ(8月~10月)など
・演出のポイント
ボルドーやワインなどの落ち着いたカラーでまとめるのがおすすめ。
秋が旬でカラーバリエーションが豊富なダリアは、秋の会場装花として特に人気です。
また、ドライフラワーや木の実、紅葉した葉っぱなどを取り入れたアレンジもおすすめですよ。
・旬の花
ポインセチア(11月~3月)、クリスマスローズ(12月~2月)、コットンフラワー(ドライフラワーとして長く楽しめる)など
・演出のポイント
温かみのあるコーディネートで冬らしさを演出するのがおすすめ。
クリスマスらしい真っ赤なポインセチアとグリーンのコーディネートや、ふわふわのコットンフラワーを使ったアレンジなどが人気です。
赤い南天の実や松の実などを取り入れるのも良いでしょう。
そのほか、白いポインセチアなどを使ったホワイトベースのコーディネートも素敵です。
バラ、カーネーション、ガーベラなどはどの季節でも手に入りやすい花です。旬の花と組み合わせてコーディネートすると良いでしょう。
いかがでしたか。
会場装花に取り入れたい花と演出のポイントを季節ごとにご紹介しました。
旬の花を使うことで、季節感のある魅力的な演出ができます。
また、季節だけでなくドレスのデザインや会場の雰囲気なども考慮して花を選ぶと、統一感のある素敵な結婚式になりますよ。
ぜひこれを参考に、2人の結婚式にピッタリの会場装花を探してみてくださいね。
電話の応対、ワードやエクセルの打ち込み、メール作業などが主な仕事となります。
10時から19時が営業時間となります。
土日働ける方、大歓迎です。勤務日数、時間等、何でもご相談くださいませ。
Copyright © プラネットMCスクール All rights reserved.