お問い合わせ

インフォメーション

2023年7月1名レッスンスタート!
2023.07.02

2023年6月未経験者コース1名プロ司会者デビュー!!
2022.12.18

2023年6月プラネットMCスクール未経験者コース2名スタート!
2022.06.13

司会者ブログ
2021.03.21

緊急事態宣言・延長・解除とこのコロナ禍、皆様はどの様にお過ごしでいらっしゃいますでしょうか。

弊社が携わるこの業界にとりましては、本当に困難なこの状況を皆、乗り越えるべく、日々努力と試行錯誤を重ねている事と思います。

そんな中、弊社所属の司会者が担当させて頂いた、ある新郎新婦のお二人とのエピソードをアップさせて頂きます。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

私が新郎新婦のお二人と初めて会ったのは、1年以上前になるでしょうか。

ブライダルフェアでお会いして色々なお話をさせて頂き、お二人の結婚ご披露宴の進行役をお任せ頂く事になりました。

その頃は、「コロナウイルス」という言葉も知らない、今とは全く違う生活でした。

 

時が経ち、コロナウイルスが蔓延し始めて、第一回目の緊急事態宣言が出されました。

その後、緊急事態宣言も解除され、世間でもコロナウイルスは少し落ち着いたかなという雰囲気になり、新郎新婦のお二人と久しぶりにお会いし、お打ち合わせを行いました。

お二人の思いやこだわり、沢山のお話を伺い、一生思い出に残る、素敵なウエディングにしましょう!とお互いに誓い合ったことを覚えております。

 

その後、コロナウイルス感染者が再び増え始め、ご披露宴を延期する事となりました。

延期されたお日にちに合わせ、再度お二人とお会いし、お打ち合わせを行い、改めてご披露宴の進行も確認いたしました。

いよいよご披露宴のお日にちが近づいてくるも、感染者数などの事態は改善されず、二度目の緊急事態宣言が出されてしまいます。

ご親族が遠方でしたり、ゲストに迷惑を掛けてはいけないという事で、新郎新婦のお二人は、悩みに悩み苦渋の決断をされました。

「ご披露宴は行わず、挙式のみ行う事になりました」、と担当プランナーさんから私の元へご連絡が入ります。

挙式のみになりますと、当然の事ながら、ご披露宴を担当する司会者は、携わらない事となります。

 

とても残念に思いましたが、一番残念で悔しいのは、新郎新婦のお二人です。

新郎新婦のお二人から色々な思いを聞いていたので、一目お会いして、「おめでとうございます」と気持ちを伝えたい、その思いから、「挙式をするなら、お二人にお会いしたい!」と担当プランナーさんに伝え、挙式当日サプライズで会いに行きました!

新郎新婦のお二人に会った瞬間、お互い目に涙を浮かべ、抱き合った事は一生忘れません。

 

このコロナ禍で、私自身も人々の優しさや温かさを改めて感じる機会があり、困っている時こそ、周りを見渡すことが大切だと痛感させられました。

ご縁を頂いた事は、これからも一つ一つ丁寧に、そして大切にしていこうと改めて感じております。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

常日頃から思っている事ではありますが、新郎新婦のお二人の為に、一組一組丁寧に、プロ司会者として出来る事を全力で注いでいこうと改めて感じさせられたエピソードのご紹介でした。

最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。

和装の結婚式、新郎は何を着る?新郎の和装の種類と選び方
2019.09.19

こんにちは。プラネットMCスクールです。

前回のブログでは、花嫁の和装に関する基礎知識をご紹介しました。今回は、新郎の和装について解説します。
和装の結婚式を検討している方は、ぜひ参考にしてくださいね。

新郎の和装の種類

結婚式で新郎が身に着けるのは、「紋付き羽織袴(もんつきはおりはかま)」という和服です。
家紋が付いた長着に袴をはき、同じく家紋付きの羽織を羽織ります。
また、紋付き羽織袴にはいくつかの種類があります。

黒五つ紋付き羽織袴
紋付き羽織袴の中でも最も格式が高く、一般的に結婚式で着られるのが「黒五つ紋付き羽織袴」です。
羽織と長着は黒で、5ヶ所(背中、両胸、両袖の後側)に家紋が入っています。
袴は、仙台平と呼ばれる縞模様の絹織物が用いられます。小物はすべて白一色です。

色紋付き羽織袴
黒五つ紋付き羽織袴よりも格が下がった、略礼装にあたるものです。
色は白や紺、グレー、茶色、紫などさまざま。羽織から長着、袴、小物まで、幅広い色をコーディネートすることができます。
家紋の数は3つか1つが一般的。三つ紋は背中と両袖の後側、一つ紋は背中だけに家紋が入ります。

家紋について

紋付き羽織袴には本来自分の家の家紋を入れますが、レンタルの場合は誰でも使用できる「通紋」が入っているのが一般的。
もちろん、そのまま婚礼に臨むことができます。

「レンタルだけど自分の家の家紋にこだわりたい」という場合には、「家紋シール」や「貼り紋」と呼ばれる、貼るタイプの家紋を使うことも可能です。

新郎の和装の選び方

新郎が結婚式で着るのは、「黒五つ紋付き羽織袴」または「色紋付き羽織袴」です。
どちらを選ぶかは、花嫁の衣裳と格によって決まります。

花嫁が格式の高い白無垢や色打掛、黒引き振袖、大振袖を着る場合は、新郎も正礼装である「黒五つ紋付き袴羽織」を着ます。

花嫁が新和装(洋風テイストを取り入れた着物)などのカジュアルな衣装を着る場合は、「色紋付き羽織袴」を合わせると良いでしょう。カジュアルな雰囲気の披露宴やお色直しで着られる場合が多いです。

いかがでしたか。今回は新郎の和装の種類や選び方について解説しました。

新郎が結婚式で着る和装は、「黒五つ紋付き羽織袴」と「色紋付き羽織袴」の2種類です。

和装の結婚式では、新郎新婦の衣装の「格」を合わせることが大切。
自分の好みだけでは決められないので、どんな衣装にするのか、2人でよく話し合って決めてくださいね。