お問い合わせ

インフォメーション

和装で結婚式をするなら知っておきたい!花嫁の着物や髪型の基礎知識

2019年8月20日

こんにちは。プラネットMCスクールです。

「和装で結婚式を挙げたいけど、どんな着物や髪型がいいのか分からない…」とお悩みの方も多いのではないでしょうか。
今回は、着物や髪型の種類など、和装に関する基礎知識をご紹介します。ぜひ参考にしてくださいね。

着物の種類

和装の結婚式で花嫁が着る着物には、以下のような種類があります。

・白無垢
挙式で着られる最も格式の高い正礼装。
綿帽子または角隠しをつけ、打掛から掛下、帯、小物までをすべて白で統一した婚礼衣装です。

・色打掛
白無垢と同格の正礼装。色や柄のバリエーションが多く、華やかな印象の着物です。
主にお色直しで着ることが多いですが、角隠しをつけて挙式で着ることも可能です。

・引き振袖
裾を引きずって着る振袖のことで、大振袖とも呼ばれます。
裾が足に絡まないよう、裾のへり部分に綿を入れてふっくらとさせているのが特徴。
こちらもお色直しで着ることが多いですが、角隠しをつけて挙式に臨むこともできます。

・振袖
未婚女性の第一礼装である振袖。
結婚式は花嫁が振袖を着られる最後の機会であることから、お色直しで振袖を選ぶ方もいます。
打掛や引き振袖よりも身軽で動きやすいため、披露宴中にゲストとの会話や写真撮影を楽しみたいときなどにおすすめです。

和装のヘアスタイル

最近では伝統的な日本髪だけでなく、和装に洋髪を合わせるモダンなスタイルも増えてきています。
和装のヘアスタイルに特に決まりはないので、自分の好みに合うものを選んでみてください。

・文金高島田のかつら
「文金高島田」とは、古くから花嫁の髪型として結われてきた日本髪の一種です。
昔は地毛で結い上げられていましたが、髪の長さとボリュームが必要なため、最近ではかつらを使用することがほとんど。
特に白無垢に似合う髪形で、挙式の際は綿帽子や角隠しをつけます。

・地毛結いの日本髪、新日本髪
かつらよりもナチュラルにしたい場合は、地毛を生かした日本髪や新日本髪がおすすめ。
日本髪は鬢付け油や元結などの専門の道具を用いて、伝統的な手法で結い上げます。

一方、新日本髪は鬢付け油の代わりにワックスを使うなど、現代的な方法で日本髪風に仕上げたアップスタイルです。
日本髪は一度結うとすぐにほどけないので、現在の地毛結いはほとんどの場合新日本髪となります。

・洋髪
着物をモダンに着こなしたい場合や、和装とドレスの両方を着る場合などに人気なのが洋髪です。
洋風のアップヘアに和風の髪飾りや造花・生花をつけるなど、さまざまなアレンジがあります。

衣装小物

ウエディングドレスとは異なり、和装ではさまざまな衣装小物を使用します。
花嫁が身につける主な小物は以下の通りです。

・綿帽子
白無垢のみに合わせる白い袋状のかぶりもの。
顔が覆われるため、清楚で奥ゆかしい印象を醸し出します。挙式時のみ身につけ、披露宴では外します。

・角隠し
髪を覆う白い帯状の布。角隠しは白無垢、色打掛、引き振袖すべてに合わせることが可能です。
顔の輪郭がしっかり見え、かんざしも見せることができるので、華やかな印象になります。また、こちらも挙式時のみ身につけます。

・末広(すえひろ)
花嫁が持つ扇子。「末広がりに幸せが続くように」という意味が込められています。
末広は開かずに必ず閉じた状態で手に持つか、帯に挟んで使用します。

・懐剣(かいけん)
房付きの袋に入っている短剣で、帯に挿して使います。
もともとは護身用として用いられていたものでしたが、現代では華やかさを演出する装飾品として使用されています。

・箱迫(はこせこ)
昔の女性が使っていた化粧ポーチのようなもの。
現在では装飾品として、着物の胸元に挟んで使用します。

・帯締め
帯の上に結ぶ紐。花嫁の帯締めには、「丸ぐけ」と呼ばれる中に綿の入ったタイプを使用します。

・帯揚げ
本来は結んだ帯の形を補助する小物ですが、現在では胸元を飾る装飾品として使われています。

・抱え帯
帯の下の位置に巻く細帯。本来は着物の裾をたくし上げて動きやすくするために用いられていたもの。
現在では装飾品として使われています。

・草履
礼装用の草履は通常よりもかかとが高くなっています。
一般的に花嫁の草履は金色ですが、白無垢の場合は白の草履を使います。

いかがでしたか。
和装で結婚式を挙げる際に身につける着物や小物、髪型についてご紹介しました。

和装といえば白無垢のイメージが強いですが、そのほかにもさまざまな着物があります。
最近では髪型も自由度が高く、和装に洋髪を合わせることも可能です。
自分好みのコーディネートを探してみてくださいね。